盆の入りとなった13日、岩手県盛岡市の寺でも朝早くから墓参りに訪れる人の姿が見られました。
平民にして初めて内閣総理大臣になり平民宰相として親しまれた原敬の墓所があることでも知られる盛岡市の大慈寺では、朝早くから多くの人が墓参りに訪れていました。12日に降った雨がやみ、訪れた人たちは墓に水をかけたり線香や花を供えたりして先祖をしのんていました。
(墓参りに訪れた子ども)
「ゆっくりすごしてくださいって(お祈りした)」
(墓参りに訪れた人)
「送った方のご冥福を祈るのと、生きている私たちが健康で暮らしていけるようにお願いしました」
今年は新型コロナ5類以降後初の「お盆」となります。大慈寺によりますと今年、墓参りに訪れた人の数は去年よりも増えているということです。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
