日本で唯一「クジラに出会える海水浴場」が和歌山県太地町にあります。ここでは一般の人がクジラと一緒に泳ぐことができるイベントが大人気になっています。そこでクジラを誘導するという重要な役割を担った新人トレーナーのデビューまでの道のりに密着しました。

「クジラ浜」で活躍するトレーナー…先輩の大事な教えは『動物を最優先に考える』

 夏本番、多くの人で賑わう海水浴場。和歌山県太地町では日本で唯一の特別な体験ができます。それはクジラと一緒に泳ぐこと。「クジラの町」太地町ならではのイベントで、毎年約1万人が「クジラ浜」を訪れます。
2.jpg
 間近でクジラを見られる、この特別な体験の要になるのがクジラを誘導する「太地町立くじらの博物館」のトレーナーです。入社2年目の新人トレーナー・玉澤英怜奈さん(21)。今年イベントにデビューし、クジラを誘導する重要な役割を担います。
3.jpg
 午前8時、トレーナーの仕事はエサの準備から始まります。

 (玉澤英怜奈さん)
 「冷凍のエサはどうしても冷凍している間に水分が抜けてしまうので、それを補うために補水といって水を入れています」

 ここで飼育しているクジラとイルカは100頭以上。1日に食べるエサの量は計1.5トンにのぼり、朝から重労働です。
4.jpg
 ボートに乗って向かった先は森浦湾。ここでクジラとイルカが暮らしています。飼育の中でも重要なのが健康チェック。お腹が水面に上がるように誘導し、肛門から体温を測ります。動物と信頼関係を築き、気持ちを通わせることができないと、安心して身体を預けてくれません。
5.jpg
 玉澤さんも健康チェックをしようとしますが…、一度は玉澤さんのもとにやってきてくれましたが、すぐに離れて行ってしまいました。
6.jpg
 トレーナー歴15年の富田史明さん(34)から厳しくも愛のある指導が飛んできます。

 (玉澤さんに指導する富田さん)
 「今のも寄せるなら寄せるでもっとしっかり手で寄せるか自分が下がるか。中途半端に指示出しちゃダメ。サイン、真横じゃなくて前。動きがぎこちない。要練習だね」

 (富田さん)
 「(Qトレーナーにとって大事なことは?)動物のことを最優先に考えて、動物のことを一番大事に考えてあげることかなと思います。まぁ愛ですね。僕らは動物の命を預かっていますので、僕らがそこで手を抜くことはできませんね」