終戦から78年。戦争について語ることができる人が年々少なくなっています。これまで報じてきた、戦争の証言を振りかえります。

※2015年8月にCBCテレビで放送した特集の記事です。

【前編】出撃すれば必ず死ぬ 鉄の棺桶 人間魚雷“回天”の元搭乗員

出撃して生き残った特攻兵

“鉄の棺桶”と呼ばれた特攻兵器、人間魚雷「回天」。実際に出撃し、生き残った特攻兵が三重県伊賀市にいる。

坂本雅俊さん、89歳。終戦1か月前に、フィリピン沖での作戦に出撃した。

「はよ出してくれ、回天に乗って死にたい」

(元回天搭乗員 坂本雅俊さん)
「出撃のときに指令からいただいた。これ自決用ですから。(刃を腹に向けながら)こうやって」

「死ぬ覚悟はありました。しかし孤独になると、家族のことや友達のことを話したりする。慰めあったりしていた」

坂本さんの回天を運んだ潜水艦イ53号は、敵艦の位置を探る装置が、壊れたまま出撃。包囲され一斉攻撃を受けた。

(元回天搭乗員 坂本雅俊さん)
「爆雷攻撃で敵が真上というのはわかった。それが8月4日の日。沈没したらお陀仏やで、我々だけでも突っ込もうと。潜水艦の艦長にそう言おうと。回天を出してくれと嘆願した。はよ出してくれ、回天に乗って死にたいと。そして回天に乗り込んで『6号艇発動』と発動させようとしたのに、エンジンが回らなかった」

坂本さんが乗り込んだ回天は爆雷攻撃で故障し、動かなかった。仲間が発進していく中、気を失い、救助された。

(元回天搭乗員 坂本雅俊さん)
「それは残念で残念で。生きるとか死ぬとか、生死のことはなにも思わなかった。自分の判断とか裁量でどうにかできる状況じゃなかった」