コロナ禍で中止されていた島の伝統行事が復活です。男たちのプライドをかけた熱き戦いが、4年ぶりに戻ってきました。

戦いの朝、続々と集まってくる島の戦士たち。コロナ禍で中止されていた大崎上島(広島・大崎上島町)の伝統レース「櫂伝馬競漕」が、4年ぶりに再開されます。

島の男たちに混じって初挑戦の高校生の姿もありました。大崎海星高校3年の 道林海斗 さん、地元・大崎上島町出身です。

大崎海星高校 3年 道林海斗 さん(大崎上島町出身)
「いや、楽しみですね。4年ぶりの開催なので気合が入っています」

熊本県出身で地元・大崎海星高校に通う 今村遙斗 さんです。

大崎海星高校 3年 今村遙斗 さん(熊本出身)
「(櫂伝馬は)この島に来ないと体験できないことだと思うので、みんなの輪に入れて…。もちろん、優勝目指してがんばります」

― 自信は?
「もちろん、めちゃくちゃあります」

地区ごとに分かれ、男のプライドをかけて戦う櫂伝馬競漕は、200年以上の歴史がある島の伝統行事。参加するのは、4チームです。手こぎの木造船で左右7人ずつが櫂を漕ぎ、4回のレースで総合得点を競います。

第1回競争

1回戦は、およそ300メートルの短距離決戦。瞬発力の勝負です。

熊本出身の今村さん(天満チーム)は、デビュー戦を勝利で飾りました。

天満チーム 船頭 藤原啓志 さん
「4年ぶりにやってね、1発目で1位取れたので、ちょっと喜びが爆発しましたね。みんなもね」

第2回競争

2回戦は、およそ2キロの長距離レース。持久力が求められます。レースは、地力のある青の郷地区チームがリードします。

大崎海星高校出身 藤居大也 さん
「苦しいですね、この距離を詰めるのは。でも、合同練習とかいつもこういう距離から追い込んで抜かしたり、2位になったりしているから、天満(チーム)の漕ぐ力なら絶対行けなくはない距離なので」

レースを解説してくれるのは、大阪の大学に通う 藤居大也 さん。この春、大崎海星高校を卒業しましたが、天満チームに参加するため、1週間前から島内の民宿に泊まり込み、練習を積んできました。

大崎海星高校出身 藤居大也 さん
「『ここだぞ、がんばれ』って、みんなで励まし合って漕ぎ合ったりしてっていう、そういう団結を感じることができるのは、ほかのスポーツとかではなかなかなくって、櫂伝馬唯一の楽しさだとぼくは思っています」