夏本番を迎えたこの時季、特に気を付けたいのが水の事故です。
もし、溺れている人を発見したらどうすればいいか。“プロ”に身近なものを使った救助方法を教えてもらいました。
夏休みのスタートと同時に夏本番を迎え、家族連れらで水のレジャーを楽しむ人たちも増えてきましたが、気を付けたいのが事故です。
(豊福海央アナウンサー)
「これまでに、海でお子さんを見ていて心配なことだったり、怖かったことは?」
(海水浴客)
「やっぱりありますよ。あっぷあっぷしていることがあったので、その時はすぐ見つけて救い上げた。もしそういう時に目を離していたらと思うと怖いですよね」
「子どもがプールサイド歩いていて、前を見ていなくてプールサイドから落ちた」
そんな時、どうすればいいのでしょうか?
(豊福アナ)
「海では、実際に人が溺れた時に、助ける方法を学ぶ講習会が行われています」
日本赤十字社が愛媛県伊予市の海水浴場で開いたのは「水難救助法」の講習会で、受講した消防士や看護師らは、2人一組で、救助用のサーフボードを使った救助法を学びました。
ただ、専用の道具がなくてもペットボトルで救助できるそうなんです。
(豊福アナ)
「ペットボトルを海に入れる時のポイントは?」
(日本赤十字社・近藤敬彦指導員)
「ジュースなどが残っていればそのまま投げればいい。フタの空いているものは、空けて少し水を入れる、それを投げる」
(豊福アナ)
「水を入れるとどうなる?」
(近藤指導員)
「風の影響受けなくなる、水が入っていないよりかは遠くへ飛ばせる」
一方、救助される側は、呼吸の確保を意識することがポイントです。
(近藤指導員)
「あごの下に抱えるように。鼻と口さえ水面からでていたら息ができる。2つある場合は脇に挟む」
(豊福アナ)
「溺れている人を発見した時に大事にすることは?」
(近藤指導員)
「1人で行くのではなくて、誰かを呼ぶ119番、118番を呼ぶ大勢で助けることで、二次災害を防ぐことができる」
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
