630人が犠牲となった諫早大水害から66年となった25日、諫早市で犠牲者を追悼する「万灯川まつり」が行われました。

1957年7月25日に起きた諫早大水害では、記録的な豪雨により本明川が氾濫。
死者・行方不明者は630人に上りました。

「諫早万灯川まつり」は毎年7月25日に犠牲者を追悼するために行われていて、25日は4年ぶりに通常開催となりました。

本明川一帯にはおよそ2万本のロウソクが灯され、市民らが犠牲者を悼みました。

大久保 潔重 諫早市長
「刻一刻と変化する自然環境に対し、市民一人一人が日ごろから防災意識を持ち続けることが重要であると思います」

諫早大水害から66年。
水害の教訓を後世に伝える万灯川まつりは、2,000発の花火で締めくくられました。