気象庁は7月20日、静岡県内を含む東海地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。いよいよ本格的な夏の到来です。
<坪内明美記者>
「梅雨が明け、強い日差しが降り注ぐ中、静岡市の海水浴場には多くの人が水遊びに訪れています」
20日の静岡県内は、広い範囲で高気圧に覆われ、気象庁は、東海地方で梅雨明けしたとみられると発表しました。
平年より1日遅く、2022年より3日早い梅雨明けとなりました。
<男の子>
「楽しい!」
<父親>
「だいぶ暑い日が続きますけど、こうやって海に来れるので、涼んだりしながら、子どもと楽しく過ごしています」
<高校生>
「すごい気持ちいいです!」
本格的な夏の訪れに海沿いのジェラート店は、家族連れなどでにぎわっていました。県内の旬の果物のフレーバーが人気です。
<LAPALETTE 武川祥子さん>
「梅雨も明けて、お客様も増えてきて、きのうより午前中のお客様が多い。海水浴のお客様も来ていただけるので、にぎわいが出てくる」
この暑い夏を乗り切るために、スタミナアップは欠かせません。JR浜松駅の近くにある浜名湖養魚漁協の直営店。人気メニューは、もちろんうな重です。
平日の20日も多くのお客さんがうなぎを堪能しました。
<浜名湖養魚漁業協同組合 髙津直弘販売課長>
「最近暑い日が続くのでうなぎを食べて精力つけて、元気になってほしい」
7月30日の「土用の丑」を前に、浜名湖養魚漁協では、ウナギの出荷作業がピークを迎えています。
<浜名湖養魚漁業協同組合 伊藤康公さん>
「中・大・小で3種類に分けています。一番手前が中、真ん中が大、一番向こう側が小になります」
「土用の丑」が近づくと例年、5トン以上のウナギを全国の問屋などに出荷するため、漁協は大忙し。一方で、気になるのは価格です。
<浜名湖養魚漁業協同組合 伊藤康公さん>
「値段は申し訳ないんですが、ウナギの稚魚の価格の高騰とか原料価格、ガス、電気なんかの高騰などもあって多少高くなっております」
出荷価格は、2022年と比べ、1割までいかないものの、値上がりしたということで店頭価格の値上げも免れそうにありません。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
