14日からの大雨で農地が冠水し、農作物への被害が懸念されることから、秋田県は被害を最小限に食い止めるための対策を呼びかけています。
17日付で県農林水産部が出した被害防止対策は下記の通りです。
【共通事項】
ほ場の見回り等については、事故防止の観点から気象情報などを十分に確認し、二次被害にあわないよう留意のうえ行うこと。
【水稲】
1 冠水した場合には、速やかに排水を図る。
2 冠水した稲体は、水分調節や肥料吸収等の機能が低下していることから、田面の過度の乾燥に注意する。
3 冠水を受けたほ場では病害虫が発生しやすくなることから、発生状況に注意し、必要に応じて防除を行う。特に、いもち病の発生には注意する。
4 ほ場内への漂着物等は、収穫時の事故につながるため、除去に努める。
【大豆】
1 排水路を点検し、速やかに排水を図る。
2 ほ場内の明渠の水の流れを確認し、溝が崩れていたり浅くて流れない場所があれば手直しして、排水に努める。
3 茎疫病の発生が懸念されるため、こまめなほ場巡回により発病株の除去に努める。
【野菜・花き】
1 ほ場内の停滞水は、根傷みや根腐れ・疫病などの原因となるので速やかに排水する。
2 浸冠水により茎葉が汚れた場合は、ほ場の排水に努めるとともに可能な限り速やかに散水などを行い、汚れを落とす。
3 風雨等により損傷した茎葉の整理を行い、病害予防(殺菌剤散布)に努める。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
