儲けすぎとの批判もある巨大IT企業に課税する新たな国際ルールが、本格的に動き出しました。
鈴木財務大臣
「100年来続いてきた国際課税原則を見直すこの条約、これは歴史的な成果になりうるものであると」
鈴木財務大臣が「歴史的な成果」と述べる新しい「デジタル課税」。国境を越えてサービスを提供する巨大IT企業などに対し、売り上げを上げている国で課税できるようにするもので、OECDの加盟国などおよそ140の国と地域が大枠で合意しました。
グーグルやアマゾンなど世界で莫大な利益を上げる巨大IT企業を多く持つアメリカに税収が集中することを防ぎ、各国に公平に分配する狙いがあります。
100年ぶりの改革といわれるその理由は、「拠点なければ課税なし」の原則を見直すことになるからです。
現在のルールでは、国内に支店や工場を置いていない企業には課税ができません。しかし、巨大IT企業などはオンラインが中心のため、日本だけでなく世界各国で儲けに見合った税金を納めていないという指摘が強まっていました。
この見直しの影響について、OECDは世界の税収が年間で130億ドルから360億ドル増えると試算しています。
鈴木財務大臣
「一国主義的な課税措置を防止することによりまして、国際課税システムに安定性と確実性をもたらすもの」
デジタル化の波に追いついていない税の仕組み。公平な税の配分のために各国が協調できるかが焦点となります。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
