13日から「撮影罪」という新たな法律が施行されました。盗撮が処罰の対象になるというこの法律、その内容を詳しくお伝えします。
CAのスカート内を盗撮も 不起訴処分に… 一体なぜ?

熊崎風斗キャスター:
いわゆる盗撮などを取り締まるもので、正当な理由なく、密かに、性的な部位や下着を撮影する行為などを処罰するもの。違反しますと、3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科せられます。これまで、全国一律で取り締まるというものはなかった。

航空業界は歓迎の声を上げています。
2012年、航空機内でCAのスカート内を盗撮した男性が逮捕されましたが、不起訴処分になった。なぜか。▼“どこの県”の上空にいたのか、▼“いつ”盗撮されたのか、特定することができなかったから。当時は、全国一律に取り締まることができなかった。
取り締まるには、都道府県ごとの、「迷惑防止条例」などがありましたが、直接規制する法律というものはなかった。上空を飛ぶ飛行機では、犯行現場がどの自治体の上空か、特定困難なこともあったため、泣き寝入りというパターンが非常に多くあった。

多くのCAの方が苦しい思いをしてきたという現状がありました。
盗撮・無断撮影について、▼「被害がある」と答えた方が38%、▼「断定できないがあると思う」を含めて、約7割以上が盗撮などの被害に遭ってきた(2022年11月下旬~12月調査・航空連合まとめ )。
ANA客室センター長の西島直子さんは、「業務中の盗撮や、無断撮影の複数の報告がありました。撮影罪の実現は大変ありがたい」と話していました。
井上貴博キャスター:
1人1台スマートフォン持ってる時代ですし、撮影罪が制定されるのも当然だなと思いますが、CAの皆さんが、スカートとパンツスタイルを選べるような時代になってもいいだろうなと、時代が変わっていってもいいのかなと思います。
教育アドバイザー 清水章弘さん:
大人だけの話じゃなくて、学校現場でも盗撮などがある。階段の下からなど。学校の制服も、スカートとズボンを選べるなど、ジェンダーのボーダーがなくなっていくこととセットで、こういう被害が減っていってほしいと願います。