不登校の子どもが急増しています。2021年度に小中学校の不登校の子どもは過去最多の約24万5000人になったと文部科学省は発表しています。また、教室の代わりに保健室へ登校して過ごす「保健室登校」も増加傾向にあります。そんな中で不登校の子どもがいる母親たちの悩みに寄り添う親子関係改善コーディネーターの女性を取材しました。
不登校児の母親が抱える悩み『自分が何とかしなくちゃと思って…』
滋賀県内の自宅のリビングでパソコンに向かう親子関係改善コーディネーターの大西りつ子さん(49)です。彼女が主催するリモートの相談に集まってくるのは不登校児を抱える母親たちです。
この日も『子どもに上手く気持ちを伝えられない』という母親から相談がありました。
(相談する母親)「本当は自分はどうしたいかっていうのはあるのに、間違えちゃいけないとか不安とか恐れで、やりたいを採用できなかったりとか、そういうところにつながるのかなって思って。私は何がアウトプットしたいんだろうって考えて」
(大西りつ子さん)「考えすぎじゃない。いろいろ。めっちゃ考えている気がする。考えすぎてお母さんがピリピリしていたりするのを見ると、子どもは自分のせいかなって絶対思うと思うんだよね。何を選んでも間違いでもないし正解でもないし、それを自分で正解にしていったらいい」
別の母親は『子どもからのメッセージ』について悩んでいるといいます。
(相談する母親)「子どもから『ママがやってくれたあのことなんだけど、これこれこういう気持ちになるし、これこれこうだからやめてほしいんだ、ごめんね』みたいなLINEが初めて来て。自分が何とかしなくちゃと思って空回りしちゃって」
(大西りつ子さん)「娘さんがそうやって『そういうのを言われるとストレス』みたいなことを口に出してくるようになったんですか。それは親としてもそうやって言ってもらえる自分になれたんだなみたいな。信頼してくれているんやなと思えるし」