生ゴミなどから発生の「コバエ」排水口を清潔に

ーー他にも気を付けたい害虫ですが、その1つがコバエです。家の排水口や生ゴミから発生しやすく、浴槽の排水口などを清潔にすることがポイントだということです。
「コバエといいましても種類がたくさんありまして、黄色いショウジョウバエやとノミバエは生ゴミから出ますので、排水口からオオチョウバエなどが出てきますので、生ゴミや排水口を片付けて綺麗にするということが大事です」

血を吸うと大きくなる「マダニ」肌を隠す対策を

ーー続いては、「マダニ」です。野外の散歩中に刺されることがあり、肌を隠して、靴下の着用を推奨されているということです。
「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)で死者も出るぐらいですから、注意が必要です。感染しなくても、皮膚にくっついて離れなくなってしまこともあるので、肌に止まらせない皮膚を覆っておく、長靴を履いたりしてガードするということです。また、血を吸っていない時は小さいんですが血を吸うと目に見えるぐらいの大きさで、かなり大きくなって、もう何倍にもなります」

「蚊」には“銅含む”10円玉が効果的

ーー最後に蚊です。水溜りなどに幼虫が発生するということです。白井さんによりますと、蚊には銅板や10円玉が効果的とのことですがどういうことでしょうか?
「銅の出すイオンが若い幼虫を死なせる効果がありますので、水溜りに入れておくと、幼虫の間に死んでしまうということで、蚊の対策になるということです」

ーー水溜りは家の周辺にあまり作らない方がいいのでしょうか?
「はい。成虫は幼虫期を水溜りで必ず過ごしますから幼虫を減らすということが成虫を減らすということになります」