盛り土の総量は「熱海」の2倍以上⁈

まもなく2年となる静岡県熱海市の土石流災害の場合、雨量や地形のほかに「業者による不適切な盛り土」が要因だったことがわかっています。

広島市内にもこういった「不適切盛り土」があります。広島県は今後、詳しい調査をするとしていますが、先日、広島大学防災・減災研究センターの調査で、この盛り土の総量は15万4000立方メートルに上ると推計されることがわかりました。これは、土石流災害が起きた熱海市の盛り土部分の総量(約7万4000立方メートル)の2倍を上回ります。

この盛り土部分、現状はどうなっているのか? 不安を抱くふもとの住民と、斜面災害の専門家で広島工業大学の 森脇武夫 教授と一緒に現場を歩いてみました。

広島工業大学 森脇武夫 教授
「ちょうどあそこが盛り土がきて、あそこが地山、その境のところが谷になっているんですけど、上からの地表水でちょっと “ガリ侵食” っていうんですけど、浸食されて、盛り土の表土が少し流出していますね」

法面の浸食は、そこかしこで発見されました。

現場は、広島市安佐南区上安町にある産業廃棄物処分場の南側にある不適切な盛り土。この業者の許可を得て、盛り土上部から入り、山を下りてみることにしました。