関東学生対校選手権(関東インカレ)が5月19~22日、東京・国立競技場で行われた。男子400mハードルの黒川和樹(法大3年)と3000m障害の三浦龍司(順大3年)は、7月にアメリカ・オレゴン州で開催される世界陸上の参加標準記録をすでに突破している。関東インカレでも黒川は49秒22、三浦は専門外の5000mだったが13分42秒35で貫禄勝ちした。
だがレース展開的には黒川が最後で追い込まれたのに対し、三浦は最後で2位以下を大きく引き離した。6月の日本選手権、7月の世界陸上オレゴンに向けて、2人はどんな課題をもって大学対校戦を走ったのだろうか。

中盤のリズムに課題が残った黒川

黒川和樹選手(左)

黒川和樹(法大3年)が連戦の最後を49秒22と、今季3番目のタイムでまとめた。
「関東インカレは勝ちきるのが前提でした。しっかり勝てたことはよかった」と安堵した様子だったが、終盤で陰山彩大(日大4年)に追い上げられた点に不満も感じていた。「中盤がよくなくて、それが終盤、差されそうになることにつながりました。そこを日本選手権ではちゃんと修正しないと。日本選手権では自分らしいレースをしっかりしたい」。

“黒川らしい”レースとは、前半で奪ったリードを生かして逃げ切る展開を指す。今大会の予選後に次のように話していた。
「5台目まではハードル間を13歩でスピードを出し、逆脚踏み切りになる6台目、利き脚踏み切りに戻る7台目と、ハードル間を14歩と1歩増やすときにガッとピッチを上げます。そこが上手くできると(実際にはスピードが落ちても)、良い感じで後半を走り切ることができるんです」。

48秒台はどんな状態でも出したいと考えていたが、連戦の疲れもある。今大会ではそこまでタイムは狙っていなかった。内容的に自分らしさを出し、日本選手権につなげることが一番の目標だった。

だが決勝では5台目こそ20秒9(筆者の計測)と、昨年5月のREADY STEADY TOKYO(東京・国立競技場)で48秒68の自己記録を出したときと変わらなかったが、6台目以降が0.1~0.2秒ずつ自己記録のときよりも遅かった。
「6台目でガッと入らないといけなかったのに、(13歩の区間)そのままのリズムで走ってしまいました。8台目で14歩から15歩に歩数が増えて本来はリズムアップしないといけないところでも、リズムを上げられませんでした」。
日本選手権前に“黒川らしさ”を完全に発揮することはできなかった。

黒川選手

しかしプラスの評価をできる部分もなかったわけではない。「1台目は今季で一番良かった」という感触で序盤を走ることができ、前述のように5台目までは自己記録の時と同じスピードで走った。中盤でリズムを作れずにペースダウンしたが、「リズムが決められなかったなかで49秒22はぼちぼち」というタイムでまとめることができた。

4月に東京六大学(50秒32)、日本学生個人選手権(49秒40)、木南記念(48秒90)、5月に入ってゴールデングランプリ(49秒08)、そして関東インカレ(49秒22)とレースが続いた。連戦の締めくくりとして49秒22を出し、3週間をかけて日本選手権に向けて調整できる。

3週間あれば一度休んだ後に、少しは追い込む時期も設け、さらにリフレッシュした状態で日本選手権に臨むことができる。48秒台中盤から前半も期待でき、さらに世界陸上で48秒前後までもっていく。それに成功すればオレゴンの決勝が見えてくる。