石川県によりますと、今年4月からデイリー運航を再開したエバー航空小松・台北便の4月の利用者数は7681人でコロナ禍前の6割程度にとどまりました。

21日の県議会の一般質問で、長田哲也議員は知事自らが4月に台湾を訪れたことに触れつつ「トップセールスの効果がまだ見えないのが現状」と指摘。アフターコロナのインバウンド需要回復に向けた今後の取り組みについて質しました。

馳知事
「5月の奥能登地震発生後の風評に懸念があることから、旅行会社による送客を後押しするためYouTubeの旅行番組で能登の魅力をPRする予算を本議会にお諮りしている。台湾からの誘客にしっかり取り組んでいく」

馳知事はこのように述べ、引き続き台湾からの誘客に注力していく方針を示しました。旅行需要が低迷する夏場の対策として県は7月、台湾のインフルエンサーを招き北陸の魅力をPRするとともに、旅行商品の強化を行います。また11月には台湾最大の旅行博覧会にもブース出展するということです。

この一方でエバー航空金沢支店によりますと、利用者の9割が台湾からの客で、台湾へ向かう日本人旅行客は全体の1割程度にとどまっているということです。

7月からはタイガーエア台湾の小松・台北便も再開。小松と台湾を結ぶ空の便が過去最多の週9便となるのを前に搭乗率の回復に課題が残ります。