7月の富士山の山開きを前に、静岡県沼津市では外国人観光客と日本語で円滑に会話する方法を学ぶ講座が開かれました。
<参加者>
「『禁止』は難しいですよね。できません。しないでください、かな」
この講座は、やさしい「日本語」を使って外国人登山者と円滑にコミュニケーションをとる方法を学ぶもので、観光事業者など14人が参加しました。
静岡県によりますと、2023年は新型コロナの水際対策が緩和されることや山小屋の予約状況から、多くの外国人登山者が訪れることが予想されています。
講座では、東京オリンピックで多言語対応を担当した萩元直樹さんが講師を務め、一文を短くして伝えることや、擬音語は避けることに加え、漢字やカタカナにふりがなを振ることなど、外国人観光客に通じるやさしい日本語の使い方を伝えました。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
