「物流の2024年問題」と呼ばれるドライバー不足の危機が迫る中、四国初の取り組みが愛媛県四国中央市でスタートしました。これまでの2倍の荷物を運ぶことができる、新たなトラックのかたちとは?
6日夜、四国中央市の大王製紙川之江工場に1台のトラックがやって来ました。よく見ると・・・荷台の後ろにもう1つ荷台がつながれています。
国の規制緩和を受け、大王製紙は、四国初となるこの「ダブル連結トラック」の実証実験を川之江工場と埼玉県の行田工場の間で行っています。来年4月からドライバーの時間外規制が大幅に強化される物流業界。
「物流の2024年問題」と呼ばれるドライバー不足に対応しようという狙いです。
(大王製紙の担当者)
「物流業者は我々の商品を最後届ける大切なパートナーです。そのパートナーの皆さんと一緒になってこの問題に取り組んでいきたい」
ダブル連結トラックは全長およそ23メートル、通常のトラックの2倍の荷物を運ぶことができます。
(ドライバー)
「交差点の右折、左折、曲がる時、内輪差が普通の他のトラックよりあるので巻き込みなどに注意して運転しています」
大王製紙によりますと、愛媛県内では夜9時から朝6時までしか一般道の走行が認められておらず、先導車を付ける必要があるということです。
トラックは午後10半ごろ、川之江工場を出発し、一般道を走った後、高速道路に入り、行田工場に向かいました。
この実証実験は、8日まで行われ、大王製紙は、安全性などを確認し、定期運行を検討する方針です。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
