台風3号の現在の状況と気になる今後の進路についてまとめました。また8日夜遅く~9日にかけて梅雨前線の活動が活発になり、九州~近畿地方で最大200、東海・関東甲信越地方で最大150ミリの雨が降ると予想されています。

8日夜~9日にかけ西日本で”警報級”大雨か「最大200ミリ」

 

気象庁などによりますと、6月8日~9日に梅雨前線が西から北上し本州付近にのびるとみられています。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発化するとみられているということです。

 8日(木)は九州や四国地方を中心に雷を伴って激しい雨が降る所があるとみられていて、8日夕方以降は、中国地方や近畿地方で激しく雨が降りそうです。

【雨の予想】
9日正午までの24時間に予想される雨量(最大)
▼四国地方、九州南部・・200ミリ
▼近畿地方・・200ミリ
▼九州北部・・150ミリ

9日午前6時までの24時間に予想される雨量(最大)
▼東海地方・・150ミリ
▼関東甲信越地方・・120ミリ

 9日正午までの24時間で九州南部で最大約200ミリ、四国は太平洋側で最大200ミリ、近畿の中部・南部で最大200ミリの雨が降ると予想されています。

 また、9日朝までの24時間で東海地方では最大150ミリ、関東甲信越地方では、最大120ミリの雨が降ると予想されています。

 気象庁は今後、雨が強まり、警報の出る可能性について、九州南部が「髙」、九州北部・近畿地方(大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)、東海地方、関東甲信越地方に「中」と発表しています。

台風3号 ゆっくり北西→北北東に移動か

一方、台風3号(グチョル)は6月8日正午現在、フィリピンの東の海上を時速15kmで西北西に進んでいます。

 気象庁などによりますと、中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートルで、最大瞬間風速は35メートルで、中心の東側440キロ以内と西側330キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いているということです。

 ゆっくりと北上し徐々に勢力を強めて、9日までに暴風域を伴い強い勢力に発達する見通しです。気象庁の台風予報では6月12日(月)には中心気圧が950hPa、最大風速が40m/sの強い台風になることが予想されています。

 今後は、高気圧の外側に沿って北西に移動したのちに、進路を北北東へ変え、来週前半は日本の南を通過する可能性が高くなっています。島嶼部などに影響を及ぼすことも考えられるため、今後の台風情報に注意するようにしてください。

 また、台風の接近に伴い梅雨前線の活動が活発になり、来週明けにも西日本から東日本にかけて再び大雨の可能性があるということです。