河川財団子どもの水辺サポートセンター 菅原一成さんに聞く
Q水難事故マップの活用法について
水難事故が多発しているところには、利用者が多いことや、地形的に川の流れが速いなど特徴があるのでよく確認することが大切。合わせて、水難事故マップに過去の水難事故記録がに掲載されていない場所でも安全というわけではなく、川ならばどこであっても事故は起こりうるので水難事故マップの確認と合わせて、川の基本的な特性などを勉強することも大切
Qこれから川遊びをするときに気を付けるべきことは?
「①知識を身に着ける」「②装備をする」「③情報を得る」の3つ。
具体的には、川に流れや深みがあるという川の特性についての知識を身に着ける、ライフジャケットを着用することなど装備をする、インターネットを使いリアルタイムで天候や川の水位などの情報を得ること。
目の前で人が流されている場合、慌てて飛び込んでいくのではなく、ライフジャケットがあればライフジャケットを装着し、下流の方に流れが緩やかな場所があるかどうかなど川の流れを見極めて行動する。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
