河川財団子どもの水辺サポートセンター 菅原一成さんに聞く
Q水難事故マップの活用法について
水難事故が多発しているところには、利用者が多いことや、地形的に川の流れが速いなど特徴があるのでよく確認することが大切。合わせて、水難事故マップに過去の水難事故記録がに掲載されていない場所でも安全というわけではなく、川ならばどこであっても事故は起こりうるので水難事故マップの確認と合わせて、川の基本的な特性などを勉強することも大切
Qこれから川遊びをするときに気を付けるべきことは?
「①知識を身に着ける」「②装備をする」「③情報を得る」の3つ。
具体的には、川に流れや深みがあるという川の特性についての知識を身に着ける、ライフジャケットを着用することなど装備をする、インターネットを使いリアルタイムで天候や川の水位などの情報を得ること。
目の前で人が流されている場合、慌てて飛び込んでいくのではなく、ライフジャケットがあればライフジャケットを装着し、下流の方に流れが緩やかな場所があるかどうかなど川の流れを見極めて行動する。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









