あさって開かれるセブン&アイ・ホールディングスの株主総会に注目が集まっています。コンビニ事業のありかたなどをめぐって物言う株主と経営陣が激しく対立し、委任状の争奪戦が過熱しています。
都内にあるセブン&アイ・ホールディングスの本社。行われていたのは、プライベートブランドの新商品の試食会です。見た目や価格、味などを項目別に評価していました。
「(Q.細かい緑のものは?)アオサです」
「アオサ、いま高騰していますよね」
集まったのはコンビニのセブン-イレブンやスーパーのイトーヨーカ堂などの担当者たち。
イトーヨーカ堂担当者
「すごくおいしいので良い商品だと思う」
セブン-イレブン・ジャパン担当者
「スーパーマーケットの皆さんの考え方を(コンビニに)取り入れていきたい」
売上高11兆円を誇るセブン&アイ。グループ内に異なる業態があることで相乗効果が生まれていると主張します。
しかし、こうした多角的な事業展開に強く異を唱えるのは、“物言う株主”として知られるアメリカの投資ファンド「バリューアクト・キャピタル」です。
バリューアクト・キャピタル
「なぜセブン-イレブンの切り離しを進めないのか」
セブン&アイの営業利益の9割は国内外のコンビニ事業で稼いだもの。その一方で、イトーヨーカ堂などスーパーストア事業の割合は2%ほど。
“物言う株主”はこの状況を強く問題視。低迷するスーパー事業の再建に力を注ぐより、コンビニ事業を独立させて経営資源を集中させるべきと主張。井阪社長ら経営陣の退任を求める株主提案を行っています。
あさって25日に開かれる株主総会で、どちらの提案が過半数を獲得するのか。セブン&アイの幹部がJNNのインタビューに答えました。
セブン&アイ・ホールディングス 石橋誠一郎常務
「毎日2000万人以上が我々のグループに足を運んでくださっている。我々の会社提案が受け入れられるものだと思っています」
石橋常務は、商品開発などでコンビニ事業とスーパー事業は相乗効果があると説明。“物言う株主”が求めるコンビニの切り離しと経営陣の退任に反対する考えを強調しました。
セブン&アイ・ホールディングス 石橋誠一郎常務
「お客様の利用の仕方が変わってきたときに、グループの中にスーパー事業がある強みはこれからの時代のほうがより必要」
イトーヨーカ堂の店舗を大都市圏中心に集約するなど経営改革に取り組む姿勢も示し、株主へ理解を呼びかけています。
ただ、総会の行方は予断を許しません。
機関投資家
「“物言う株主”は本気で過半数を取りに来ている」
国内屈指の流通グループの今後を左右する株主総会まで、あと2日です。
注目の記事
「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の広告宣伝費” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認
