東京のベンチャー企業が開発したゴミ拾い共有アプリ。ゴミを“見える化”し、楽しみながら清掃する輪が全国に広がっています。

拾ったゴミの量を投稿して世界中の人たちと共有

 5月13日、神戸市の須磨海岸に地元の親子など約250人が集まりました。一斉に始まったのはゴミ拾いです。海岸に打ち上げられた海藻や砂の中には、さまざまなゴミが放置されていました。

 (ゴミ拾いの参加者)
 「ここあるわ、ほらほら、ゴミ」

 (子ども)
 「おかしの袋や。(Qゴミが捨てられてるのを見てどう?)なんか悲しい」
 「(ゴミが多いと)魚が食べたら死んだり、みんな遊びに来なくなったり」

 このイベントは地元の商店街と企業が企画。1時間ほどでゴミ袋約30個分のゴミが集まりました。活動が終わると集まったゴミを撮影します。

 (商店街とともにイベントを企画したJT兵庫支社 新井健矢さん)
 「ゴミの量の写真を撮りまして、これからピリカのアプリに投稿するところです」

 画像の投稿先は「ピリカ」と呼ばれるアプリです。投稿したゴミの画像がすぐ地図上にアップされ、ゴミの量などを世界中のユーザーと共有。投稿後、わずか5分ほどで「ありがとう」などと反応がありました。

 (JT兵庫支社 新井健矢さん)
 「ゴミ拾いってなかなか可視化されない活動なんですけれども、感謝のコメントとかをいただくと、あぁやってよかったなと感じる」

 東京のベンチャー企業が2011年に開発したゴミ拾い共有アプリ「ピリカ」。個人の利用は無料で、今では118の国と地域で利用され、世界で累計約3億個のゴミを拾ったと投稿されています。