岩手県洋野町出身の元日本兵の家族で、ロシアによる軍事侵攻でウクライナから避難してきた4人のもとを17日、達増知事が訪問し、支援を続けていくことを伝えました。
達増知事は17日午後、4人に面会するため洋野町役場大野庁舎を訪れました。
(達増知事)
「きょうは私と会う時間をつくってくれてありがとうございます。一日も早く平和と自由を取り戻すことを祈ります」
達増知事は「県にも何でも相談して下さい」と話し、支援を続けていくことを伝えました。面会したのは洋野町出身で2005年にウクライナで生存が確認された元日本兵の故・上野石之助さんの長女・ナージャさんと長男の妻・レーナさん、それにレーナさんの双子の子どもです。
ロシアの軍事侵攻によりウクライナから避難することを決め、4月10日に洋野町に到着しました。
17日は県から地熱染のショールのほか、三陸鉄道の目覚まし時計とキーホルダーが送られ、4人は嬉しそうな表情を見せて日本語で「ありがとう」と感謝の言葉を述べました。
(ザイチュック・ナージャさん)
「ここにいることが幸せで、自分の国が戦争をしていることを忘れがちになりますが、戦争をしていると思うと悲しくなります」
(ロハチョーバ・レーナさん)
「夏が終わるまでには戦争が終わってほしいです」
町内に滞在しておよそ1か月半が経ちますが、双子のマクシムくんとセミョンくんは4月27日から町内の認定こども園と保育所に週2日ずつ通い、6月には町内の小学校に入学する予定です。
洋野町はホームページを通じて4人への義援金を受け付けていて、17日はこれまでに集まった60万円を贈りました。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









