ウクライナから大分県日田市に避難した11歳の少年が今月、地元のサッカークラブに入団しました。周囲の支援を受けながら少しずつ日常の平和な生活を取り戻しています。
ウクライナから先月、日田市に避難してきたキリルくん(11)。生活支援にあたるNPO法人の協力で今月から市内のサッカークラブに入団し、日本人のチームメイトと練習を始めています。
(若宮サッカースポーツ少年団・合谷佑木代表)
「言葉が通じないかもしれない。それでもいいと思う。一番大事なことはお互いの心が通じ合えばいいと思う」
6歳からサッカーを始めたというキリルくん。コロナ禍やロシアによる侵攻の影響でプレーするのは久しぶりだそうです。
(キリルくん)
「ウクライナにいたときのことを思い出してとてもうれしい」
まだ日本語を話すことはできませんが、大好きなサッカーを通して仲間たちと交流を深めます。
(チームメイト)
「楽しくてみんなが明るくなる」
「ウクライナの人が来てびっくりしたけど、言葉は通じないが表情とか身振り手振りで伝えられてよかった」
また、クラブではサッカー用具をほとんど持っていないキリルくんのために募金活動を行っています。力になりたいという子どもたちからの提案です。
(若宮サッカースポーツ少年団・合谷佑木代表)
「楽しそうにサッカーをしているのでうれしい。言葉は通じないかもしれないけど笑顔で楽しくサッカーしてくれたら」
サッカーを始めて以来、生き生きとした表情を見せ始めたキリルくんに母親のジュリアさん(35)も胸をなでおろします。
(キリルくんの母親・ジュリアさん)
「子どもがうれしいと私もうれしい。すごく幸せになりました」
(キリルくん)
「久しぶりにサッカーできてうれしい。日本の子どもたちとのサッカーはおもしろいし、すべて新鮮に感じる」
キリルくんは先週から日田市内の小学校にも通っていて言葉や文化も違う日本での生活に少しずつなじみ始めています。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









