奈良県に、“法令に違反した横断歩道”があるとして、法律の専門家である弁護士が警察に憤っています。弁護士が指摘する違反の実態を取材すると、そうした横断歩道を県内で複数確認。この場所で“歩行者妨害”の交通違反取り締まりを行っていた場合は…警察に見解を聞きました。

法令違反の横断歩道?実際に車で通ってみると…

 【奈良県警公式YouTubeの動画より】
 『春の交通安全県民運動です!ドライバーの皆さん、もちろんバイクも自転車も、横断歩道を横断しようとする歩行者がいるときはストップ!』

 5月に行われる「春の交通安全県民運動」に向けて、動画では警察官がドライバーに交通ルールの順守を呼び掛けています。
@.jpg
 奈良県警は、事故が多発していることから、歩行者が歩道を横断中に車が一時停止しないなどのいわゆる歩行者妨害の取り締まりを強化していて、2021年の検挙数は3923件と、2016年の約10倍に増えています。
4.jpg
 しかし、その中に不適切な取り締まりがあるのではと訴える人がいます。行政問題などを扱う弁護士・三橋和史さん(34)。不適切な取り締まりとは一体どういうことなのか?

 向かった先は、奈良市西大寺南町にある一見どこにでもある横断歩道。
6.jpg
 なにやら道路標識に問題があるようで、実際に車で通ってみると…。

 (三橋和史弁護士)
 「横断歩道が見えてきましたが、標識は見当たらないですね」
7.jpg
 この交差点には横断歩道が1か所あり、南北の道に道路標識が1つずつ設置されています。南北を走る車からは道路標識を確認できますが、東西の道から曲がって横断歩道に進入する車には道路標識が見えないのです。

 (三橋和史弁護士)
 「路面標示はわかりますが、道路標識が視認できない位置にあるということですので、法令の要件を満たさない横断歩道ということになってしまいます」
8.jpg
 道路交通法施行令では、信号のない横断歩道には「道路標識」と白線の「路面標示」の両方を設置しなければならないと定められています。このため、運転手から道路標識が見えない横断歩道は「法令違反にあたる」と三橋弁護士は指摘します。