■関東甲信 過去の梅雨入りは

今年の梅雨入りいつなのか。これまでの例を見てみましょう。だいたい6月に入ってからという感じが多いですかね?國本 気象予報士:
ときどき、例えば2011年は5月中に入った年もありますけれども、平年日が6月7日になっています。

ホランキャスター:
ここからやや早そうということですか。

國本 気象予報士:
最初の1か月予報が12日出ましたが、平年並みか若干早い可能性があるかなと考えています。

井上貴博キャスター:
少し前まで、乾燥が…なんて言っていたのに、もう湿気を考えなければ。

萩谷麻衣子 弁護士:
除湿剤を買わなきゃなと思っていたところでしたし、案外、カーテンってカビがつきやすいです。結露と相まって、寝室のカーテンのカビって気をつけないとアレルギー症状を引き起こすので、洗濯が必要だなとちょうど思っていたところです。
私は夜作ったお味噌汁が残るとそのまま朝まで残しておくときもあったんですけど、食中毒に気をつけなきゃいけないので冷蔵庫にしっかりしまわないと。

井上キャスター:
頭切り替えながら生活していかないと。1年前をもう忘れてるいるので少し調べてみたら、九州とか西日本は例年よりも20日ぐらい梅雨入りが早かった。でも、全国的に早いのかと思ったら、東はちょっと遅かった。

國本 気象予報士:
最終的に西日本の梅雨入りが見直されて、ちょっと日にちが、ずれたんです。

萩谷 弁護士:
気温も暑かったり寒かったりってしますよね。

國本 気象予報士:
梅雨寒もありますからね。