「中まで火が通るような調理が必要」
家庭でできることについては、専門家に話を伺いました。
水産化学が専門 東北大学 落合芳博名誉教授:
「家庭の冷凍庫だとマイナス20度までいかない場合もある(扉を)開け閉めしたりすると温度があがる。長期間冷凍で保管する。完全に凍結すれば死滅する」

酢やわさびなどは、アニサキスに効果はあるのでしょうか?

水産化学が専門 東北大学 落合芳博名誉教授:
「まったくない。炙りも表面しか焦がしていないので、中で生き残っている可能性がある。中まで火が通るような調理が必要」
アニサキスは寄生している魚が死んで、時間が経つと内臓から刺身の部分に移動するため、落合名誉教授は、「生の魚の場合は、新鮮で身が硬いものを選ぶことが大事なポイント」と話していました。
また、こちらについても落合名誉教授に聞きました。
Q、アニサキスが体に入ると100%食中毒の症状が出る?
A、「必ずしも食中毒になるとは限らない。ただし、刺身などを一度にたくさん食べるとリスクは上がる」

Q、養殖ものは心配ない
A,「100%とはいえないが、リスクは低い」

では、発生件数が増えていることについては、どうなのでしょうか?