2010年に京都・丹後地域の川で見つかった新種のドジョウ「タンゴスジシマドジョウ」。200mほどの区間にしか生息していない極めて珍しいドジョウで、最も絶滅リスクが高いとされる「絶滅危惧1A類」に選定されています。発見したのは、ドジョウ研究歴25年の近畿大学農学部・北川忠生教授のチームです。『とんでもないものを見つけてしまった』と語る北川教授の研究活動に迫りました。

ごく限られた範囲に生息 絶滅危惧種「タンゴスジシマドジョウ」

 3月31日、京都府宮津市の水族館「丹後魚っ知館」の小さな水槽に、多くの人たちが釘付けになっていました。

 (水族館に訪れた人)
 「お顔がトカゲに見えてきた」
 「めっちゃかわいい!」
 「こんなセンスのええドジョウがおるとは思わんかったです」
2.jpg
 人気者の正体は「タンゴスジシマドジョウ」。名前の通り丹後地域に生息し、絶滅危惧種にも選ばれている“幻のドジョウ”です。
3.jpg
 水族館のニューアイドルがやってきたのは3月30日。届けたのはドジョウ研究歴25年、近畿大学農学部の北川忠生教授(49)です。

 (近畿大学 北川忠生教授)
 「いままで知らなかった生き物が生きているんだということを知ってもらいたいですね。特に長くこの生き物がいるためには子どもたちに知ってもらうということが重要だと思います」

 知られざる絶滅危惧種を守る取り組みの現場に密着しました。
4.jpg
 去年8月、取材班は“ある川”で北川さんに話を聞きました。タンゴスジシマドジョウは2010年、ここで“図らずも”発見されたといいます。

 (北川忠生教授)
 「ちょうどこの川の対岸のあのあたりです。この川に、また別の種と思われるドジョウがいると思われていて、この場所で採取して持ち帰った」
5.jpg
 ところが、DNA型を調べた結果、全くの新種だと判明。さらに、発見された川の200mほどの区間にしか生息していないことも分かり、国際的なレッドリストで最も絶滅リスクが高いとされる「絶滅危惧1A類」に選定されました。