オープンAIの日本担当で「ChatGPT」技術幹部のシェイン・グウ氏が生出演。今回来日した理由や、「政府の公開データ」をどう活躍するのか聞きました。一方で、海外では個人情報保護の観点から規制が進む国も…。こうした懸念についてはどう考えているのでしょうか。

「チャットGPT」のCEOが来日 将来的に日本法人設立を検討

4月10日午前11時前、総理官邸に到着した1台の車から降りてきたのは、アメリカ・オープンAI社のアルトマンCEO。「チャットGPT」の“生みの親”とされる人物です。
アルトマンCEOは岸田総理と面会。「チャットGPT」の公開後、海外を訪れ政府首脳に会うのはこれが初めてです。面会を終えたアルトマンCEOは…

オープンAI社 アルトマンCEO
「総理ととても良いミーティングができた。総理とAI技術の利点や、欠点を改善する方法について話した」

2022年11月にオープンAIが公開した「チャットGPT」。ネット上の莫大な数の文章を学習し、そのデータをもとに文章を作る、対話型AIサービスです。

例えば「遅刻したときの言い訳」を聞いてみると、わずか十数秒で7つの「言い訳」が表示されました。

喜入友浩キャスター
「最後のアドバイスは的確ですね。『できるだけ早く連絡し、謝罪することが重要です』ということです」

公開からわずか2か月で世界の利用者は1億人以上とされていて、日本でも様々な場面で「チャットGPT」が使われています。

利用が急拡大している一方で、「チャットGPT」をめぐってはプライバシー侵害などへの懸念から、欧米で規制に向けた動きが出ています。さらに…

マスク氏などが署名した書簡
「壮大なAI開発を止めろ!手に負えなくなる危険性を犯すべきではない!」

ツイッターのイーロン・マスクCEOをはじめ、アップルの共同創業者など多くの技術者や学者が最先端のAI開発を一時停止するよう求めています。

日本では英語に比べて、AIが学習する日本語のデータの量がまだ十分ではないとの指摘もあります。

10日午後、自民党本部の会合に出席したアルトマンCEO。
将来的に日本法人の設立を検討していることを明らかにし、日本語への対応能力を向上させるとしました。

オープンAI社 アルトマンCEO
「『チャットGPT』を日本語や日本文化にあわせたより良いモデルにしたい。日本の研究者とも連携したい。数か月後にまた日本に来る予定だ」

今回、アルトマンCEOは、日本側に「日本の若い研究者や学生などへの研修・教育提供」など7項目を提案。これを受け、政府はAIに関する各省連絡会議を設置し、具体的な検討を行うということです。