13日から、政府の方針で新型コロナ対策としてのマスクの着用が屋内・屋外を問わず『個人の判断』に委ねられました。
方針変更初日の長崎市の様子を取材しました。
13日朝の長崎駅前です。

屋外でもほとんどの人がマスクを着用していました。

着用していた市民:
「まだ外しにくいですね。やっぱり周りの目を気にしてしまいます」
「(Q.外したい気持ちはない?)いやあります。本当に。
まだ (コロナの感染者が)0 じゃないんで…ちょっと心配なので着けてます。自分は」
一方で、13日からマスクを外す、という人も──

外していた市民:
「結構つけている人が多かったから着けないといけないのかなという感じがあったんですけど、いずれ外すときがくるし、良いかなと思って」

「(マスクは)一応持ってはいます。事務所の中でも個人の判断ということで、これから僕も初めて(職場に)行くので。
周りの皆さんがどうするのか気になるところではあります」
長崎市役所では──

長崎市役所では窓口に設置しているパーテーションは継続し、マスクの着用は、来庁する市民、職員ともに個人の判断に委ねることにしましたが、今朝はほとんどがマスク姿でした。

長崎市人事課 田島 真吾管理係長:
「基本的な感染対策をしながら市民の皆様の声もききながら、着脱を供用することがないように配慮してもらえれば」
飲食店では──

県のコロナ対策認証店では13日から、客や従業員のマスク着用が認証基準から削除されました。

今晩の開店に向けて仕込み中のこちらの居酒屋では、客のマスクは『個人の判断』とするものの、従業員については『当面着用』と決めました。

魚店亜紗 長戸 誠二店長:
「しばらくはやっぱりイメージもありますからね。そこは当面、いつまでっていうのはない状態で続けていくっていうところで判断させてもらってます」

一方で、『手指消毒』や『体温計測』など認証店として決められた感染防止対策は継続します。
およそ3年続くマスク生活。外すタイミングは、社会全体や周囲の様子をみながら判断したいと考える人が多いようです。
公共交通機関では──

県内の公共交通機関のマスク着用の対応です。
バスや鉄道、船、航空各社で乗客については『個人の判断に委ねる』としています。
ただし、政府は「混雑した電車やバスでは引き続き着用を推奨」していて、JR九州は、混雑時、乗客に対し「会話を控えるよう」アナウンスを行います。
商業施設では──

買い物客については、百貨店や複合商業施設いずれも『個人の判断に委ねる』としています。
従業員については、百貨店では、当面着用。
複合商業施設でも着用を推奨していますが、テナントの従業員については、各社の判断に委ねるとしています。