「大丈夫というのであれば信じたい」応援の一方、買い控えも…
海洋放出が迫る中、進まぬ処理水への理解。原発事故への関心が薄れる中、正しい情報をどう届けるかが大きな課題です。
かに船・石井勝さん「難しいけど、やっぱり一歩一歩、丁寧にお客様においしいお魚を食べていただいて、その問題を解決したいですよね」
風評払しょくのため、そして新たな風評を生まないためにも、一人でも多くの人に「福島の食の安全性」を伝えようと取り組むイベントの参加者たち。
地道な努力は少しずつ実を結び始めています。

千葉県から来た人「別に悪いイメージはなくて、きょう食べても普通においしいなというイメージしかない」
千葉県から来た人「イベントとかも開催してくださって、安全性やおいしさは伝わっていると思う」
都内から来た人 Q.放出後に買い控えとかは?「全然ないです。だってちゃんとしているって福島の方が言っているじゃないですか。長いこと努力して、ここまで戻ってきた、大丈夫というのであれば、私はそれを信じたい」
震災・原発事故後、発信し続けてきた「福島の食の安全性」は、首都圏の消費者へと伝わり、福島を応援する声となっていました。
かに船・石井勝さん「がんばってねという声もいただきますし、この勢いですと、お客様は逆に応援してくれるのかなと、そんな感じがしますね。とにかく一人一人のお客様に、おいしいお魚を届けて、福島の安心安全をもっともっとアピールしたいです」

一方で、処理水自体を知らないと答えた人の中には、処理水の海洋放出後は、福島県の魚の購入を控え、様子をみたいと答える人もいました。
今後も正しい情報を伝え続けることが必要です。