H3初号機はなぜ打ち上がらなかったのか、改めて見ていきます。
全長が57メートル、重さがおよそ430トンあるH3初号機の打ち上げには、メインエンジンを補助するため、高さ15メートルの補助ロケットが機体の下の部分に2つ取り付けられています。
17日のトラブルは、メインエンジンは着火したものの、補助ロケットは着火しなかったというものです。
Q.補助ロケットはどうして着火しなかったのでしょうか?
本来は、メインエンジンの着火直後に補助ロケットも着火する仕組みですが、メインエンジン着火後に打ち上げシステムが異常を検知したことから、補助ロケットを着火する信号が自動的に送出されなかったということです。
JAXAは今のところ、補助ロケットではなく機体に異常があったとみて、原因を調べるとしています。
Q.システムが自動的に作動して打ち上げ中止となるケースは珍しいのでしょうか?
直近では10年前の2013年8月に、イプシロン初号機が中止されたケースがあります。
イプシロン初号機はシステムがロケットの姿勢の異常を検知し、打ち上げ19秒前に自動的に中止されたもので、システムの一部修正が行われ、およそ2週間後に打ち上げられました。
JAXAはH3初号機の再打ち上げ日は現時点で未定としていますが、トラブルや天候不良に備えて事前に設定していた来月10日までの予備期間内には打ち上げたいとしています。
H3の打ち上げは、当初2020年度の計画でしたが、メインエンジンの開発トラブルで2年延期されています。
世界的な衛星打ち上げビジネスの参入を目指す日本にとって、新型主力ロケットの打ち上げ延期は大きな打撃になりかねないため、1日も早い原因究明と打ち上げの成功が求められます。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
