種子島宇宙センターから17日打ち上げ予定だった日本の新たな主力ロケット・H3初号機が補助ロケットが着火せず打ち上げを中止しました。その後の会見でJAXAは「失敗ではないともいいがたい」と述べました。

H3ロケット初号機は17日、午前10時37分に種子島宇宙センターから打ち上げ予定でした。
カウントダウンが終了し、白い煙は出たものの、機体に動きが見られません。JAXAの広報担当者は…

(JAXA広報担当者)「予定時刻に打ち上がらなかった(Q.どこかでストップをかけた?)分からない」

その後JAXAは17日の打ち上げを中止すると発表しました。

午後2時すぎから行われた会見で、JAXAはトラブルの原因について「システムが異常を検知したため、補助ロケットに着火信号が送られなかった」と説明しました。

(JAXA H3ロケット 岡田匡史氏プロジェクトマネージャ)「見守ってくださった方が大勢いるので、申し訳ないと思っているし、悔しいです」

打ち上げ失敗ではないかとの記者からの質問に対して・・・

(JAXA H3ロケット 岡田匡史氏プロジェクトマネージャ)「そう(失敗)ではないともいいがたい」

H3は、現在運用されているH2Aの打ち上げコストを半分のおよそ50億円に減らした日本の新たな主力ロケットです。開発当初、2020年度に初号機を打ち上げる計画でしたが、度重なるメインエンジンの開発中のトラブルによりこれまで打ち上げが2年延期されていました。