2月1日よる10時にRKKでも放送した「水曜日のダウンタウン」(TBS制作)で「熊本県ならどの家庭にも必ずくまモン1匹はいる説」を検証していましたが、果たして本当にそうなのか、地元・熊本としては居ても立ってもいられず緊急アンケートを実施しました。
アンケートはRKKのLINE公式アカウントより「RKK NEWS DIG深掘りサーチ」と題して実施したところ、熊本県在住の人から608の回答を得られました。それによりますと…
Q.あなたのお宅に「くまモン」は何匹(いくつ)いますか?
1~10匹:368人(60.5%)
11~20匹:119人(19.6%)
21匹以上:110人(18.1%)
いない:11人(1.8%)

という回答が寄せられました。
ご覧の通り「全ての世帯」とまではいきませんでしたが、県内では実に98.2%の人が「家にくまモン商品がある」と回答し、番組内容をほぼ裏付ける結果となりました。
どのようなくまモン商品があるかも聞きましたが「ぬいぐるみ」「マグカップ」「メモ帳」「ラーメン」「車のカーナンバー」「ICカード」「Tシャツ」など回答も多種多様で、無数のジャンルにくまモン商品が行き渡っていることがわかります。

また番組内でダウンタウンの松本さんが「くまモンって【1匹】なん!?」と突っ込んでいた「くまモンの数え方(単位)」についても聞いてみたところ、
くまモン:215人(35.4%)
匹:214人(35.2%)
体:98人(16.1%)
頭:31人(5.1%)
人:30人(4.9%)
その他:20人(3.3%)

との回答が得られました。
「1くまモン、2くまモン…」「1匹、2匹…」と数える人がほぼ同数という意外な結果に。
さらにもう少し踏み込んで数字を分析したところ
・くまモン保有数1~10のライトファンはくまモンを「匹」と呼びがち
・くまモンを10以上保有するとくまモンへの愛着が湧き(推測)「匹」以外の数え方に変わるのではないか?ということがわかりました。

熊本県によりますと、くまモングッズの種類がどれだけあるのかは把握していないもののグッズの売上高としては年間でおよそ205億円(2021年1-12月データ)、前年と比べると105.4%と右肩上がりで年々数字は伸びていて、2022年も同様あるいはそれ以上の売り上げとなるのではないかと見られています。
番組内では驚きと共にくまモンを「寄生虫みたい(笑)」とユーモアを交えたオチで結んでいますが、逆に言えばそれだけくまモンが生活に浸透し、また愛されている証拠だともいえます。
これを読んでいる方も家の中にくまモンがどれだけいるか、ぜひ数えてみてはいかがでしょうか?
RKK NEWS DIG 編集部