きょう(9月20日)は「彼岸の入り」です。熊本県の人吉・球磨地域では「相良三十三観音めぐり」の秋の開帳が始まり、多くの参拝者が訪れています。
相良三十三観音は、18世紀の終わりごろの江戸時代に選定されたと伝えられ、日本遺産を構成する文化財の一つです。
きょうは朝から相良村の17番札所「上園(うえんそん)観音」や人吉市の1番札所「清水(きよみず)観音」にも参拝者が訪れ、手を合わせていました。
観音像が開帳されるのは春の彼岸の中日と秋の彼岸の1週間だけで、期間中は地元の人たちが交代で参拝者をもてなす観音堂もあります。
この観音めぐりは、1年以内に三十三番札所すべてを参拝するとご利益があると言われていて、秋の開帳は今月(9月)26日までです。
注目の記事
子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
