ミャンマー軍がクーデターで実権を握ってから2年が経過しました。都市部で軍の支配力が強まる中、辺境部では武装ほう起した若者らが抵抗を続けています。
戦いの場に身を置く彼らが向き合う現実とは。
「弾丸が体内に残ったまま」戦闘で傷つく“普通の若者たち”
タイ・ミャンマー国境地帯。
ミャンマー軍と対立する民主派勢力が「現状を伝えたい」と、場所の詳細を明かさないことを条件にJNNの取材に応じました。
案内されたのは、郊外にある民家の敷地。長屋のようなつくりの家屋の中には…
支援者の女性
「(彼は)頭を撃たれました」
左の頭部を大きく欠損した男性。笑顔を浮かべるまで回復しましたが、体はほとんど動かず、しゃべることもできません。

「この子は腹部を銃撃され、弾丸が体内に残ったままです。まだ歩くこともできません」
この建物で治療やリハビリの支援を受けているのは、軍に反発する若者らで結成されたPDF=国民防衛隊のメンバーたちです。
軍との戦闘が激しさを増した1年ほど前から、PDFメンバーの中には手足を失ったり、内臓を損傷したりするなど緊急治療を必要とする重傷者が続出。
彼らは、共闘する少数民族武装勢力などの支援で国境を越えたタイ側で治療を受け、人目に付きにくい安全な場所にかくまわれています。

命を危険にさらしてでも戦闘に参加する彼らですが、クーデター前のスー・チー政権下においては、将来に希望を抱く普通の若者たちでした。
右手を失った元シェフ「クーデターで閉ざされた」
右手を失った男性(22)
「大学卒業後は、ヤンゴンのレストランでシェフをしていました」
この男性は武器の補給を担当していましたが、不発弾を処理していて爆発に巻き込まれ右手を失ったほか、体中にまだ破片が残っています。

右手を失った男性(22)
「シンガポールに移住して経験を積む予定でしたが、クーデターでその道は閉ざされました」
PDFを支援するNLD=国民民主連盟幹部 チョウ・ワナ氏
「彼らはミャンマーの希望です。軍のせいで彼らに障害が残るのは悲しいことです」
PDFのメンバーは現在、数万人にのぼり少数民族武装勢力の指揮のもと、兵士として戦闘に参加しています。訓練されたメンバーが増え、局地的な地上戦ではPDF側が優勢になりつつあるとの情報もあります。

武装勢力の一つであるKNU=カレン民族同盟の軍事組織で小隊長を務めているPDFメンバーの男性はJNNの取材に対し、自作する武器の性能が格段に向上したと証言しました。
PDFの男性
「世界標準の実弾を装填できる自動小銃も、自分たちで製作できるようになりました」
男性が提供した映像には、銃の部品を溶接する様子や自作の自動小銃を試し打ちする様子が撮影されています。