【住吉 光】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。
今週は“長崎の次世代につながる取り組み”ということで、Pintで毎月放送している『長崎NEXTスタイル』とのコラボ企画になります。

「地域を担う“人財”どう育てる「長崎サミット」注目点は──

【平家 達史 NBC論説委員 】長崎サミットとは、長崎の産学官のトップが集う会議です。

2010年から開催され、今回が25回目ですが、その内容について詳しく見ていきます。

地域課題解決のために経済4団体と自治体トップ、長崎大学学長が連携

【住】長崎大学の移転に関するニュースも1日のサミットで発表されたとのことですが、こうした“トップの会合”は他の地域でも行われているんでしょうか?

【平】いえ、長崎サミットのように団体のトップが定期的に集まる会議は 全国的に見ても珍しいと思います。
そもそも長崎サミットは“人口減少”と“産業の衰退”など『長崎が直面する課題の解決』に“産学官で連携して取り組もう”としてスタートした会議です。

メンバーは長崎商工会議所長崎経済同友会長崎県経営者協会長崎青年会議所の経済4団体の代表と、知事長崎市長、そして長崎大学学長の7人で構成されていて、これまで年2回ぐらいのペースで開催されています。

【住】第1回の開催から今年で13年目になるということですが、現在はどんなテーマについて議論されているのでしょうか。

【平】おもなテーマはこちらの4つです──
 ・行きたくなる、住みたくなるまちづくり
 ・地域の産業を担う人材育成・確保
 ・長崎を知っていただくブランディング
 ・長崎をさらに発展させる産業振興

これらを各組織が横断的に活動する分野と位置付けて、産学官が連携して取り組む方向性を提示したり、確認したりする会合となっています。

人材の確保・育成には “働く基盤見直し” と “郷土愛”

【住】どれもいまの長崎にとって避けて通れない課題と感じますが、今回はどのテーマが取り上げられたのでしょうか?