1月31日から中国の電気自動車大手「BYD」が日本での販売を始めます。なかなか日本では普及が進まない電気自動車。まだ販売台数の割合は1.4%に留まっています。
気になるポイントは値段はどのくらいか、補助金はどうなのか、充電はどうなのか…。実際に購入・乗車した人の声を元に見ていきます。
電気自動車 日本の現状は?

熊崎風斗キャスター:
中国の「BYD」という電気自動車メーカーです。SUVスポーツ多目的タイプ「ATTO3(アットスリー)」という車種が440万円です。元々バッテリーメーカーでした。2022年の1月〜11月、テスラを抜いて電動車の販売台数世界一になりました。
2025年末までに日本でも100店舗以上の出店予定。ここから店舗数も増えてきそうです。
BYD Auto Japanの東福寺厚樹社長
「お客様の興味が高まっている今、市場参入できたのはタイミングとして非常に良かった」

では今、電気自動車を取り巻く状況を見ていきましょう。日本ではどれくらい広がってきているのか?
政府としましては2021年、「2035年までに新車販売で電気自動車100%を実現する(ハイブリッド車なども含む)」という目標を掲げていました。
現状は、販売台数の割合は…
▼ハイブリッド車:49.0%
▼ガソリン車:42.3%
▼電気自動車:1.4%
電気自動車の割合がもう少し伸びてきてほしいという思いもあるということですね。
井上貴博キャスター:
世界的な流れとしてガソリン車を廃止する。中国はその中で主導権を握りたい。でもいくら日本で車が良くても充電スタンドなどは圧倒的に少ないので、環境整備が遅れているのかなという感じもします。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
ハイブリッドが成功しすぎちゃったものですから、それで別にいいだろうと。ガソリンの燃費もいいですから。世界的に売れましたから、その成功体験があってなかなか電気に切り替わらないのが日本の今の原因なんですけど、これは早くキャッチアップしないと。そういうトレンドですからね。国も官民挙げてやるしかないですね。