新型コロナウイルスの位置づけを、5月8日から「5類」に引き下げる方針が決定されます。医療機関の対応や、マスクの着用について専門家に聞きました。
5月8日「5類」引き下げへ 医療機関の対応は

複数の政府関係者によると、大型連休明けの5月8日から、新型コロナを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を固めたことがわかりました。27日夕方に対策本部を開き、正式決定する予定です。
移行日の1か月前に最終確認をして調整するということです。
恵俊彰:
小坂先生、時期についてはいかがでしょうか?
東北大学大学院 小坂健教授:
これから感染者数が少し下がっていくんですが、毎年、年度末には感染者が少し増えるんですよね。ですからそういうのを見ながらというところで、1か月前に対応を検討するという事だと思います。
今、いろいろな自治体が、病院に「5類になったときにちゃんとコロナを診てくれるか」という問い合わせをしている。
私が知っている医療機関に聞くと、「とても大変で、なかなか対応が難しい」という話が結構多いんですね。元々公立病院などは、慢性的な赤字みたいなところなので、何の支援もなくコロナを診なきゃいけないとなると、人員の配置とお金の問題から結構厳しいというところがある。
多くの医療機関に普通に診てもらうという体制を作るのに、少し時間はかかると思いますね。
恵俊彰:
(5類になる)一番のメリットは、今まで発熱外来でしか診てもらえなかったものが、どこの医療機関でも診てもらえるということだと思っていたんです。そうはならないという可能性があるんですね。
小坂教授:
やはりそこに向けて対応が必要ですし、国が出さなければ自治体の方でも考えて、もちろん医師会もなるべく診ようと努力はしていると思います。
落語家 立川志らく:
「5類」にすること自体に賛否があって、「否」もいまだにあるじゃないですか。でも結局世の中を平常に戻すには、これがスタートなんですよね。医療関係とかいろんな問題が出てくるだろうけど、とりあえず「5類」にしたことによって、以前の世の中に戻る、そのスタートが切られるんだってそう考えるべきだと私は思ってます。
コメンテーター トリンドル玲奈:
実際私が気になるのは、今後コロナにかかった時にどのぐらい休むのかとか、仕事がどうなるのかですね。
小坂教授:
例えば今までインフルエンザになったら、医療機関に行って証明書をもらって学校に出すみたいなことをやってたわけです。今後学校とか職場で感染した場合にどうするかとか、そういったこともきちんと進めていかないといけないですし、本来だったら医療機関の証明がなくてもきちんと休める体制を作るということが非常に大事だと思います。
マスク「個人の判断に委ねる」どう思う?街の人はー
では5類に移行されてから具体的にどうなっていくのでしょうか。
マスクの着用基準については、「屋内外問わず、個人の判断に委ねる方向。緩和の時期は検討」となっています。

街の人はーー
20代男性
「外したいです。普通の生活に戻すんだったら、やっぱり外した方がいいのかなと。感染が広がるようだったらつける必要があるのかなと思う」
30代女性
「私はあまり外すつもりはない。5類になるから感染力が下がるわけではないので、不安はあります」
20代女性
「私的にはまだマスクは外せないかな。2、3年ぐらいつけているから、外したまま外に出るのがちょっと恥ずかしい」
30代男性
「個人に委ねてしまうと、日本人の特性として周りに合わせるっていうのがあるので、『やって下さい』とふってほしいですね」
恵俊彰:
世代によっても考え方はあるでしょうけど、一番は学校教育の現場ですよね。ずっと子どもたちがマスクをつけて、1年生だった子がもう3年生4年生になってるわけじゃないですか。友達の顔がわからないという状況が果たしていいのかどうかって問題もある。
一方介護施設などでは、マスクを外していいんだろうかと。ここはやっぱりマスクをしっかりつけなきゃいけないんじゃないかとか、それぞれあるような気がするんです。

小坂教授:
マスクがどの程度効果があるのか、どういう時につけるべきなのか、今分かっているエビデンスをきちんと示すべきだと思います。
「感染した人がマスクをつける」それが一番効果があるので、個人の自由というより職場や学校などの感染状況を見ながら、ある程度皆で判断していくという体制が望ましい。
そのための科学的なエビデンスがどこまであるのかを共有しながら進めていくべきだと思います。
恵俊彰:
一方、マスクがもう生活習慣になっていて、外すとちょっと恥ずかしいというのも、もう皆さんの中に芽生えてるじゃないですか。
コメンテーター トリンドル玲奈:
(そういう気持ちが)ある方も多いと思います。私もやっぱりマスクをしてるとちょっと安心感があって。それこそお子さんとかもそうですよね。みんなマスクしてるのに慣れてる子もいるだろうし、それがどうなんだろうかっていうところもありますよね。