文化財防火デーのきょう(26日)、山形市の文翔館で消防訓練が行われました。
文化財防火デーは、1949年のきょう、1月26日に、法隆寺の金堂(こんどう)が焼損したのをきっかけに制定されました。


きょうは国の重要文化財である山形市の文翔館で訓練が行われ、施設の職員などおよそ20人が参加しました。
訓練は1階の展示室から出火したという想定で行われ、職員は、消火器や消防ホースの使い方などを確認していました。
山形県生涯学習文化財団・高橋信弘文化復興部長「国の重要文化財になっている重要な建物ですので大事に守っていくということが大事だと改めて感じたところです。」
山形市消防本部・横川昭署長補佐「文化財ということで古い建物が多くなります。乾燥によって燃えやすいというのがあるので、そういったところを十分注意しての対応になるかと思います。」
2019年に沖縄の首里城が火災にあって以降文化財の防災について注目されるようになり、職員たちは真剣な表情で訓練を行っていました。














