まず、古川氏がどんな人物なのか見ていきます。
【古川聡 宇宙飛行士(58)】
・神奈川 横浜市生まれ
・子どものころの夢は「ウルトラセブン」
・東京大学医学部卒業 消化器外科の医師 1999年ごろから宇宙を志す
・2011年宇宙へ 日本の実験棟「きぼう」で実験を行う
・2023年 再び宇宙へ行く予定だが
・異例 1月12日 謝罪会見

どんな研究でどんな不正があったのか。
■「閉鎖空間で8人生活」古川氏関与の研究とは?

上村彩子キャスター:
実験は2016年から2017年の合わせて5回、公募で選ばれた一般人が、ISS国際宇宙ステーションを模した空間閉鎖環境で2週間生活を行うというものです。
古川さんはこの研究の責任者に当たっていました。ストレスの蓄積を調べる研究です。
では、どんな環境だったのか、こちらで見ると細かい部屋にわかれています。
約50畳ほどの空間で、浴室であったりトイレであったり、あとは一人暮らし用のキッチンや冷蔵庫レンジなど、生活できるものは一通り揃っていますが、この空間で2週間8人でずっと生活するというものです。
プライベート空間も一応はあるんですが、唯一のものが寝そべるのがやっとというサイズなんですね。
ではこの研究、どう役立つのか。

科学ジャーナリストの寺門和夫さんによると
「閉鎖空間などのストレス環境で、人体にどれくらいの負荷がかかるのか。血液・尿の成分や面談などにより分析する研究」だということです。
今は民間人も宇宙に旅行に行ける時代となりましたが、宇宙空間での長期の生活に加え、避難所など密集した空間や、働きすぎている社員の労務管理などにも、この研究が役立つのではないかということなんですね。
日比麻音子キャスター:
未来のためだけではなく、現在のためにも重要な実験ということですよね。
パナソニック社外取締役・アース製薬社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイ氏:
今すごく話題になっているのが、宇宙のどこまで人が行けるのかということ。その基礎研究の一つにあたるわけです。非常に大事な役割を果たしてますよね。
■「多忙だった」せいで、取り違え・ねつ造・改ざん

上村キャスター:
そのような大事な研究で、どんな不正があったのか。2017年、この実験に参加した8人全員分の血液サンプルの取り違えが発生しました。
今回の研究は、血液や尿の成分や、面談が大切な根幹となるので、本当に大きな取り違えでした。数値もおかしなものが出てしまいました。
JAXAが内部調査を行ったところ、大事な根幹だった「面談」において、研究者が2人しかいなかったのに「3人で面談しました」と偽ったり、診断結果を書き換えたり、捏造が少なくとも5件、改ざんも15件あったことが分かりました。
このような不正が行われた原因について、JAXAの担当者は「(研究者の)業務が多忙だったため」と話しています。
寺門さんは「研究の基本は“正確なデータの蓄積”。スキルや経験が不足していた」のではないかと話しています。
古川さん自身は捏造や不正を行っていたわけではなく、管理や監視する立場でしたが、こう語っています。