室町時代から550年以上続く京都の老舗そば店「本家尾張屋」。京都の地下水で打ったそばと吟味した素材でとった出汁で、国内・海外の人々に愛されています。しかし、新型コロナウイルスの影響で、従業員が店を去り人手不足に陥るなど厳しい現実に直面しました。そんな中で新たな挑戦に取り組む“異色の経歴を持つ16代目当主”に話を聞きました。
大晦日に200人が行列…550年以上の歴史ある老舗「本家尾張屋」
去年の大晦日、開店前から200人以上が列をつくった京都市中京区にある「本家尾張屋」。多彩な薬味で異なる味を楽しめる名物の「宝来そば」など、目当ては年越しそばです。
(常連客)
「天ぷらのセットが好きなので、年末はこれを食べて年を越す」
そば店の年末は1年で最も忙しく、従業員総出で対応にあたりますが、息をつく暇もありません。16代目当主の稲岡亜里子さん(47)もあわただしく動き回ります。
(本家尾張屋・16代目当主 稲岡亜里子さん)
「たくさんの方が来てくださっていて、すごくありがたいなと思いました。コロナ前よりも戻って来てはるんちがうかなという感じ」
550年以上の歴史がある老舗そば店のコロナ禍の苦悩と生き残りをかけた挑戦とは?
職人たちの作業は夜が明ける前から始まります。代々続く取引先から仕入れたこだわりの昆布と鰹節、そして京都の地下水で生み出されるのが黄金色の出汁です。あたりには何とも言えない上品な香りが漂います。
(本家尾張屋・16代目当主 稲岡亜里子さん)
「私はこの建物の上で育ったので、子どもの時から朝起きたらお出汁の香りとともに目が覚めて」
そば粉は北海道の契約農家が育てたものを使い、職人が微妙な湿度や気候の変化を感じ取りながら丁寧につくり上げていきます。
長く歴史を刻んできた味の虜になる客は多く、地元の常連はもちろん、海外からの来店も少なくありません。
(ドイツからの観光客)
「とてもおいしいわ。日本の家にいるようで本当にすてき」