“はたち”を迎える人が生まれた2003年には、サッカーワールドカップが日本と韓国で共同開催され、小泉純一郎氏が日本の総理大臣として初めて北朝鮮を訪問。プロ野球読売ジャイアンツの松井秀喜がメジャーリーグに移籍。教育の面では、公立の小・中・高校が完全週5日制の「ゆとり教育」がスタートした年でもあった。あれから20年、式典に参加した新成人は今どんなことを考えているのか?胸を内を探った。

◆親思いの心優しい「ド派手」新成人
成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、ほとんどの自治体が「成人式」の名称を「二十歳の記念式典」や「二十歳を祝う会」などに変更した。ただ式典の中身はどこもこれまでと同じようだ。

「混ざり合ってキャラメルスパイシー!俺らはクレイジー♪」
毎年、ド派手な衣装が話題となる福岡県北九州市。今年も一部の新成人が個性的で豪華けんらんな着物を披露した。


新成人「(Qこれなんですか)マイメロちゃんです。うさぎ年やけん、着けました!キラキラしてたいです」「真っ赤っかが好きなので赤で統一しました」「2人あわせて風神雷神みたいなもの」「筋が通った大人になりたい!」

ド派手な衣装を一手に引き受けているのがレンタル衣装店の「みやび」。今年も早朝から多くの若者が着付けを行った。中でもひと際目立っていたのが羽衣付きの赤い衣装に身を包んだ八田宗一郎さんだ。力を注いだのは、赤いモヒカンだという。

八田さん「だれよりも派手にしてくれとお願いして、こうなりました。(Qこの髪型で寝られる?)寝られないんですよね、枕を5つぐらい胸に押し当ててうつ伏せで寝ました」














