気象庁の新しい長官に大林正典氏がきょう付で就任し、当面の最重要課題として、大雨をもたらす線状降水帯の予測精度の向上を挙げました。
大林正典 気象庁長官
「毎年のように発生する豪雨・台風災害を見ましても、線状降水帯や台風の進路・強度の予測技術を改善していくこと、これをしっかり前に進めることが最も重要な課題です」
きょう付で気象庁の新しい長官になった大林正典氏(60)は、就任記者会見で線状降水帯などの予測精度の向上を「喫緊の課題」に挙げました。
そのうえで、今年から整備に着手する気象衛星ひまわりの後継機に海上の水蒸気の分布を3次元で詳細に観測する機能を持たせるほか、数多くの研究機関との連携を一層強化することで最新の研究成果も取り込みながら予測精度向上を目指す考えを示しました。
また、今年は関東大震災からちょうど100年にあたることから、「あらためて地震への備えを再確認する年にしていただきたい」として、様々な機会を通じて地震や津波に備えるための普及啓発を行っていく考えを示しました。
大林長官は東京大学理学部卒で、1985年に気象庁に入庁後、おもに予報部門や観測部門を担当し、大気海洋部長を経て、去年4月から気象庁ナンバー3にあたる「気象防災監」を務めていました。
注目の記事
【速報】ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年の歴史に幕を下ろす 延べ200万人が利用…いまだ300以上の動物の移動先に課題

【台風情報 今年は例年と違う10月か?】フィリピンの東に「怪しい雲の塊」 あさって(10月2日)にも台風のたまご「熱帯低気圧」発生へ【9月30日~10月16日までの16日間天気シミュレーション 気象庁 今後の進路は?30日午後8時現在】

『ヒアリ』県内初確認 刺されると最悪“死に至る”ことも 新潟東港西ふ頭のコンテナターミナル 新潟県

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”

ブザンソン優勝の指揮者・米田覚士さん “藤井風さんとピアノ遊び”の高校時代「お互いに刺激しあってるところはあった」【岡山城東高校の先輩後輩】

「生理が止まった」「電車の中で倒れた」「気づいたら減っている」糖尿病の治療薬でダイエット 使用した女性たちに起きた変化 専門家は危険性指摘
