配送業者が“専用のトラック”を準備できず市は契約を解除

東大阪市は4月6日に給食の配送業者との契約を解除したため、市内の約半数にあたる26校で、4月12日から予定していた給食を提供できない状態となりました。今年度から新たに契約した配送業者が、4月になっても給食の配送に必要な設備のあるトラックを準備できなかったため、市は給食開始の直前に契約を解除したのです。
(東大阪市教育委員会 古川聖登教育長 4月8日)
「小学校の学校給食の一部を実施できなくなりました。誠に申し訳ございません」
4月18日からは主食のみ提供…皿などの持参を呼びかけ

契約解除から10日あまりが経過した18日、給食再開のめどは立っているのでしょうか。市内で保護者らに話を聞きました。
(小学2年生・5年生の保護者)
「(Q再開されましたか?)いや、メニューを配られたんですけど、ご飯かパンか、たい焼きとか、小魚の袋に入っているようなやつとか。あとプリンとかゼリーとかそんな一品だったので、ちょっと子どもにしては量が少ないかなと思って、おかずは持たせないとかわいそうかなと」
(小学2年生の保護者)
「朝バタバタしながら主人のお弁当と子どものお弁当を作っていますので。いつまで続くんでしょうかね…。GW明け(まで)と願っているんですけど」

東大阪市教育委員会によりますと、4月12日~15日の4日間は各家庭に弁当の持参を依頼し、18日からは牛乳とパンかご飯などの主食のみを提供。一方で、「おかず」や「パンなどを入れる皿」はまだ準備ができないため、各家庭に持参するよう呼びかけているということです。
保護者「給食費を払ったうえで弁当持参。いつお金を返していただけるのか」

こうした市の対応に怒りを滲ませる保護者もいました。電話での取材に次のように話します。
(小学4年生の保護者)
「給食費を払ったうえで子どもにお弁当を持たせているので、昼ごはん代は子ども1人分に2倍かかっているんですよね。いつになったらお金を返していただけるのか。向こう(市教委)は『まだ何も言えません』と」
取材に応じてくれた保護者は共働き家庭で、仕事と育児の両立に支障をきたし始めているといいます。
(小学4年生の保護者)
「『5月6日まで』となっていたので、あと3週間、そこまで我慢したら終わりかなと思ったんですけども、(市教委に)まだその先は未定だと言われていて、先が見えないのがどうしようもなくて…」