降板が公表されて以降、日本テレビの対応に思うことは?

――日本テレビの説明では国分さんの思い当たる節があるということだった。現在の段階で降板処分とともに、処分については納得している?それ自体に異議を申し立てたいという気持ちはある?

国分太一さん:
いま現在、答え合わせができてない状況であります。心当たりあることに関しましては、この場をお借りして、傷つけた可能性、それから、嫌な思いをさせてしまったかもしれませんので、この場をお借りしてお詫びしたいと思います。

処分の重さに関しましては、私の立場からお答えすることはできないと思っています。

弁護士:
私から補足させていただきますと、要するに「処分に該当する具体的な事実が何か」ということについて、国分さんは「答え合わせ」という言い方ですけれども、知らされていないと。

それでコンプライアンス違反とか、ハラスメントの事案の認定というのは、一般的には、相手方がどう受け取っているかというのが重要なところですけれども、その点に関して日本テレビから関係者が国分さんの行動をどう受け取ったかに関する説明をいただけていない状況です。

したがって、国分さんの思い当たるところもあるし、または逆に常識が欠けていたために、思ってもいなかったようなことが認定されてるかもしれないということもひっくるめて、トータルで何がコンプライアンス違反と認定されているのかというのがよくわからないので、処分が妥当であったかどうかっていうのはちょっと判断できない状況かなというふうに思っています。

――人権救済の申し立ての前後で日テレ側から強い文言、国分さんの“自己保身”とか“関係者をないがしろにする”というような強い文言での書面もあったかと思う。改めて降板が公表されて以降の日本テレビの対応に国分さんが思う事は。

国分太一さん:

はい。もうずっとお世話になってきた日本テレビさんにはお詫びを申し上げたいという思い。それから、当事者の方には謝罪をさせていただけるのであれば、どういう形をとるのがいいのか。
それから、この本事案に関することの答え合わせ。それから対外説明をできる説明責任をしっかりできるように協議していきたいという気持ちは今も変わらないです。

先ほども言いましたが、対立する気持ちは全くありませんので、何とかこの思いをわかっていただけたらなと思っております。

――状況的に、その場で説明した後に、執行役員の方から降板を受け入れたということは、自分が明かしたことが日本テレビがそれを認めたということで、降板という処分をしたという想像がつくのではないか。自分の行為について日本テレビと答え合わせ、とことを繰り返されていますが、ある程度想像がつくのでは?

弁護士:

思い当たる内容のトータルの評価というのはわからないわけです。相手方の事情とか気持ちの認定がどういうふうにしているのかわからない。それから国分さんが思いもよらないことをしていたことも、認定しているかもしれない。そのことをトータルで含めて答え合わせ、処分該当事実を明示していただく。それは、公表して欲しいと言ってるわけではなくて、こちらに明らかにしてほしいということなので、そこが気持ちの悪い状態のままで当たるかもしれないし、それは多分当たるかもしれないけども、どうかわからないっていう状態が続いているということで、ご理解いただければと思います。

※会見続く