耳の不自由な方を支える“聴導犬”の存在をご存じでしょうか。生活に必要な音を見極め伝える聴導犬は全国にわずか50頭しかいません。災害時にも力を発揮するその役割と課題をnews23喜入友浩キャスターが取材しました。
「大事なパートナー」音を聞き分け伝える「聴導犬」

森岡見帆さん(51)
「生まれたときは聞こえていたそうです。でも理由は分からないですけど、赤ちゃんのときに途中で聞こえなくなった」
都内に住む森岡見帆さん(51)。補聴器をつけても音は歪んで聞こえ、それが何の音なのか正確には分からないといいます。
そんな森岡さんの耳の代わりになっているのが、犬のかな(4歳・メス)です。

インターホンが鳴ると、森岡さんの体に触れ、一目散に玄関に導きます。
かなは、ペットではなく聴導犬。法律に基づいた特別な訓練を受けていて、生活に必要な音を教えることができます。
森岡見帆さん(51)
「目的としている音を見極めるのがすごい」

スマートフォンから他の家のインターホンの音を鳴らしてみても、全く反応しません。

また、森岡さんの夫も耳が聞こえないため、家の中であっても、声で互いを呼ぶことができません。そんなときは、かなに合図を送ると呼んできてくれます。家族を繋ぐのも、かなの大切な役割です。
森岡見帆さん(51)
「本当に今は、かながいないのは考えられない。私にとってはすごく頼りになる、人生の大事なパートナー」














