台湾有事に関する高市総理の答弁をきっかけに、日中関係は一気に悪化しています。国会審議で質問した立憲民主党の岡田元外務大臣に対する批判も出るなか、当の岡田氏はどんな意図で高市総理に質問したのか、本人に聞きました。
高市総理の答弁が波紋 批判の矛先は野党側の質問者へ
次々と打ち出され、エスカレートする中国側の強硬措置。

そうした中、発端となった国会答弁を巡っては、「安全保障で政局もてあそぶな」という新聞の社説や、SNS上でも「しつこく聞くから悪い」といった批判の声が。
自らに矛先が向かった事態に、岡田元外務大臣は...

立憲民主党 岡田克也 元外務大臣
「何か私の質疑に問題があったとかいうのは、全く理解できない」
「(存立危機事態であれば)日本は武力行使するわけですから、ということは戦争です。国民生活もすごく影響を受ける。もちろん自衛隊の皆さんも命が危険にさらされる。そんなことを政治家が言うのか、というのが私の思い」

11月7日、予算委員会での論戦。岡田氏の念頭にあったのは、2024年の自民党総裁選で、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合、「存立危機事態になるかもしれない」という、当時の高市氏の発言だったといいます。
立憲民主党 岡田 元外務大臣
「(総裁選での)高市氏の発言が突出していた。『でもそんな場合(台湾の海上封鎖)であっても、存立危機事態は簡単には成立しませんよね?』」
あくまで、これまでの政府答弁や法律に基づいた答弁を予想していたという岡田氏。ところが、そこで出てきたのが、今回問題となった発言でした。

高市総理(7日)
「例えば、台湾を完全に中国北京政府の支配下に置くようなことのために、どういう手段を使うか。それが戦艦を使って、そして武力の行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースである」














