コロナ禍が “つながり” を断った影響も

スポーツを中心としたレジャーについて研究する山田 耕生教授は、大会経費の高騰に加え「コロナ禍」も一つのポイントだったと指摘します。

千葉商科大学 山田耕生 教授(観光学):
「マラソン大会は今、供給過剰、飽和状態にあるんじゃないか」
「これからも休止になるようなマラソン大会は増え、ある程度のところまで淘汰されるんじゃないかと」

「コロナ禍によって一旦大会を休止してしまうと、例えば予算以外にも、沿道のボランティア、警察であったり」「そういった関係が一旦ストップしてしまうと」

千葉商科大学 山田耕生 教授(観光学)


「ゼロからまた立ち上げるというところで、なかなか開催までの準備ができないというところで難しくなるケースもある」

大会の参加料も高騰し、大会を選ぶジョガーの目も年々厳しく。
NAHAマラソンも、去年までの過去3大会は出場者の減少で採算ラインに届かず、厳しい運営が続いていました。

沖縄を代表する「NAHAマラソン」も運営は楽ではない

一方で全国には、今も募集開始から1日で定員に達する大会や、定員を超える応募で抽選となる大会もあります。
ジョガーに選ばれる大会になるためには、どんなことが必要なのでしょうか。