伊勢神宮で、来年の干支“丙午”を一刀彫でかたどった、「干支守」の箱詰めが始まりました。
「干支守」は、伊勢の伝統工芸師たちが神宮林で育ったクスノキで、ことし4月から制作しました。

箱詰め作業は伊勢神宮の正月を迎える準備の一つで、きょうは完成した「干支守」に傷がないか職人が入念に確かめながら、神宮林のもみの木から出来た白木の箱に、ひとつずつ丁寧に収めていきました。
デザインを担当した愛知県岡崎市の彫刻師・山下清さんは、「新春の旭日に凛とたくましく前進する春駒を表現した」ということです。
箱詰めされた「干支守」は、お祓いを受けた後、大きいものは1万円、小さいものは3000円で12月1日から授与されます。

















