全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道を紹介。今回は、愛知・名古屋と岐阜を結ぶ“古道”を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)
名古屋と岐阜を結ぶ脇街道「美濃路」

名古屋には主要街道の「東海道」や「中山道(なかせんどう)」とともに、「街の繁栄に大きく貢献し重要な役割を担った道がある」と道マニア。その道筋を辿ることで、街の地名に含まれた意味も明らかになると言います。
熱田神宮~名古屋城を南北に結ぶ約7kmの幹線道路「伏見通(ふしみどおり)」は、もともと岐阜の南側“美濃の国”とつながる「美濃路(みのじ)」と呼ばれていたそう。
江戸と京都を結ぶ道で、熱田を通るのが「東海道」、岐阜の美濃を通るのが「中山道」。東海道は、熱田~三重・桑名を船で渡る海路だったため、「遠回りでも陸地で行きたい人は、東海道から美濃路を通って中山道に入り、京都へ向かっていた」と道マニアは言います。

美濃路のように、五街道以外の主要な道は“脇街道(わきかいどう)”と呼ばれ、物流の大動脈となり、人で賑わい街の発展に大きく貢献しました。













